あなたは、コバステッチをまっすぐきれいにかけられますか?
布端とはいえ、表から見える縫い目なので、歪んでいるととても目立ちます。
せっかく時間をかけて丁寧に制作しても、最後の最後に失敗してしまうと台無しですよね。
こんにちは。
ハンドメイド作家のミロクです。
実は私も、初心者の頃はコバステッチがとても苦手だったんです。
布の端って下に縫い代があるから、厚みもあって縫いにくいし、
仕上がりに納得いかずに解いて縫い直しているうちに、生地を傷めてしまって作品が没になったことも何度もあります…。
できればかけずに済ませたい、と思っていたほどです(苦笑)
そんな私も、ある方法を使うようになってからは、失敗しらずのきれいなコバステッチをかけられるようになりました!
今回は、家庭用ミシンでもできるコバステッチのきれいなかけ方を紹介します。
スポンサーリンク
コバステッチって何?

そもそも「こばすてっち」って何よ?
コバステッチは端縫いや端ミシンとも呼ばれ、布のキワにかけるミシンステッチのことです。

写真の矢印の部分にかかっているのがコバステッチです。
生地の端から1~2mmのところを縫っているのがわかりますか?
この狭い場所にまっすぐ縫い目を揃えてステッチを入れるのって、慣れるまでは結構難しいですよね。
スポンサーリンク
コバステッチをかける3つの目的
正直な話、コバステッチを一切かけなくても作品は完成します。
ただ、やはりあるのと無いのでは作品の完成度が違ってきます。
コバステッチをかける目的には、次のようなものがあります。
- 縫い代を押さえ、布端を落ち着かせるため
- 補強のため
- デザインのアクセントとして
目的その1:縫い代を押さえ、布端を落ち着かせるため
作品の端の方は、表面に見えている生地以外にも、縫い代や内布などが重なっていて厚みが出ています。
そのまま放っておくと縫い代がゴロゴロして見栄えも悪いです。
アイロンで押さえた後ステッチをかけることで、裏や中にある縫い代が固定されて落ち着きます。
目的その2:補強のため
縫い目に強い力がかかり続けると、使っているうちにほつれたり破れたりしてしまいます。
同じ個所を2度縫うことによって、補強の役割を果たします。
目的その3:デザインのアクセントとして
実用的な目的があってかかっているコバステッチですが、やはり無いよりはあった方がカッコよく見えませんか?
単純にデザインの一部としてかけられていることもあります。
普通は生地の色に合わせて糸を選びますが、
敢えて生地とはまったく違う色の糸で縫うのも、アクセントになって素敵ですよ!
職業用・工業用ミシンでは「段押さえ」を使う
職業用ミシンや工業用ミシンには、コバステッチをきれいに縫うための「段押さえ」という専用の押さえがあります。

職業用・工業用?ミシンってそんなにいろいろあるの?

あるんですよ。
ざっくり言うと「プロ仕様」ですね。また今度詳しくお話します。
段押さえはとても便利なものですが、残念ながら家庭用ミシンにはありません。
(あったら絶対欲しいのに。何でないのでしょうね??)
今回は「家庭用ミシンで」縫う方法を紹介するので、段押さえの詳細はまたの機会にします。
スポンサーリンク
コメント