制作のちょっとしたコツや小ワザを紹介します。

生地の水通しと地直しのやり方!ビニール袋とアイロンを使った簡単な方法を写真付きで解説!
こんにちは。今日はバザーに提出する布小物を制作中、ハンドメイド作家のミロクです。
今回私がバザーに出そうと思っているのは、ダブルガーゼ素材のマスクです。
マスクの作り方自体はとっても簡単なのですが、ダブルガーゼを使う時に避けて...

ミシンのマグネット定規を100均の磁石で代用できる?選び方のコツと縫い比べて試した結果!
こんにちは。ミシンはともだち、現役ハンドメイド作家のミロクです。
あなたは、ミシンの縫い目をまっすぐきれいに保てますか?
短い距離だと問題なくても、少し長めの直線を縫うとわずかに歪んでしまうこともありますよね。
...

初心者におすすめのコンピューターミシンは?現役ハンドメイド作家が選び方4つのポイントを伝授!
こんにちは。現役ハンドメイド作家のミロクです。
本日は、これからハンドメイドを始めてみようと思っている人や、子どもの学用品を作るためにミシンが必要になった人に向けての記事です。
あなたは初めてのミシン選びに迷っていませんか?
...

家庭用ミシンでコバステッチ(端縫い)をまっすぐキレイにかける方法。
あなたは、コバステッチをまっすぐきれいにかけられますか?布端とはいえ、表から見える縫い目なので、歪んでいるととても目立ちます。せっかく時間をかけて丁寧に制作しても、最後の最後に失敗してしまうと台無しですよね。
こんにちは。ハンドメイ...

簡単キレイなファスナーの端処理方法!縫わずにできる、使う物は1つだけ!
ファスナー付きのバッグやポーチを作るとき、端っこの処理はどうしていますか?生地端を折ってボンドで接着するか糸で縫い留めるか、というのが普通だと思いますが…
面倒くさくないですか?
こんにちは。現役ハンドメイド作家のミロ...

初めての入園グッズ(入学グッズ)を作る前にやってほしい5つのこと
お子さんの入園・入学グッズ作りをきっかけにハンドメイドを始める人って多いですよね。逆に、入園グッズ作りが辛くてハンドメイドを嫌いになってしまう人がいるのも事実。今このページにたどり着いたあなたも、入園グッズを作るのが憂鬱になってしまってい...

針の処分方法。折れた針の保管方法と捨て方。
折れた針、どうやって捨てていますか?まさかそのままごみ箱にポイ!なんてしてないですよね!?
こんにちは。布小物系ハンドメイド作家のミロクです。裁縫をしていると、針を大量に使いますね。私は布製のバッグや財布を作る作家なので、針...

何度も使える型紙の素材と作り方
作品作りのベースとなる型紙。あなたはどのような方法で作っていますか?私は、市販の型紙をベースに(多少アレンジをして)作品を作ることもありますし、全くゼロから自分で作り上げることもあります。何度も修正しながらやっと形にした型紙、毎回同じ形を...

金属ファスナーの長さを自分で調整する方法。専用工具がなくても大丈夫!
ファスナーの長さを自分で調整する方法を紹介します。専用工具が無くても、普段ハンドメイド活動につかっているニッパーがあれば大丈夫。うっかり土台の記事を傷めてしまった時の対処法も伝授するので、ぜひやってみてくださいね!

現役ハンドメイド作家が実践している!作品のアイデア出し方法4選
「そろそろ新作を投入したい」と思ってアレコレ考えるけれど、イメージが浮かばない。そんなことありませんか?
ミロク
あります!というか、常にそうです!
ありきたり過ぎず、奇抜過ぎず、他の人と被らず、予算はこのくらいで…...